オトシン投入
Friday,March 25,2011

オトシン投入

aqa20110322 001.jpg

立ち上がりを確認してからおよそ1週間後、水槽壁面のコケがいつの間にか目立ってきていました。
カラーカノコガイ1匹ではあまり変化が見られませんでしたので、オトシンネグロを投入してみました。

aqa20110322 007.jpg

投入直後からさっそく壁面にへばり付いてます^^

オトシンネグロの効果は絶大で、翌日にはあれほど目立っていた苔がほとんどなくなっていました。こんなにすごいのかと驚きましたが、このペースではすぐに飢え死にしてしまうのではないかと思い、ちょっと対策してみました。

aqa20110324 004.jpg

ライトをもう1台増設。コケ対策に投じたオトシンネグロの筈なのに、まさか苔を成長させるために光量アップする事になろうとは・・・^^;

aqa20110322 012.jpg

カラーカノコガイもこんなトコロまで頑張ってくれてはいるのですが・・・

aqa20110322 008.jpg

そうそう、オトシンネグロを買ったとき、ラスボラ・エスペイも2匹購入してしまいました。
ネオンテトラが3匹だとお互いに縄張りを主張するようで、かなり激しい喧嘩を繰り返していたので少し数を増やしてみようと思ったのと、種類が違う魚がいれば仲良く群れてくれるのではと思って・・・。

結果は、成功と言っていいでしょう!全くと言うわけではないのですが、ほぼ喧嘩しなくなりました。
ラスボラ・エスペイがよく泳ぎ回るので、中層から下層にかけてを群れていることが多くなりました。(餌の時はネオンが一番前に出てきますが)

aqa20110322 015.jpg

生体が増えたこともあってか水槽の中に白い浮遊物が目立つようになってきました。水換えしてもなかなか浮遊物がなくなりません。そこで、テトラ ブリラントフィルター用替スポンジを購入し、純正のストレーナースポンジと取り替えて見ました。
そのまま付けるにはオートワンタッチフィルター AT-30には長すぎたので、純正のストレーナースポンジの長さにそろえて、切った端切れは1センチ程度に切り刻み濾過槽に放り込みました。

aqa20110324 003.jpg

これもかなり効果があったらしく、2〜3日後には浮遊物は激減し、目に見えて水が綺麗になってきたと感じています^^



posted by taks at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクアリウム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL