約1ヶ月経過時に流木、生体、水草を追加しました。
生体は、クラウンキリー×4、コリドラスハステータス×4を追加しました。
水草は、グリーンロタラ、ミクロソリウムボルビティス、ウィローモスとナミガタスジゴケというやつです。
で、現在は・・・
水草が爆植しています。^^;
アマゾンフロッグピットは言うに及ばず、有茎草のグリーンロタラとハイグロフィラは2回ほどトリミングしています。
ハイグロフィラって本当に丈夫ですね。1年程前にアクアリウムを始めた時、最初に購入した奴の生き残りなんですよ。これ・・・
1ヶ月を過ぎる頃には、水も安定したのか、水面に油膜ができることもなくなりました。前の水槽までは、餌を入れると必ず翌日には油膜がガッツリできて膜を張ったようになっていました。やはり水量が多いと安定しやすい(悪化しにくい)というのは本当のようです。
調子に乗って、ファイヤーテトラも4匹追加しました。
それまでは、テトラオーロとネオンテトラがサイアミーズフライングフォックスにビビっているのか低層ばかり泳いでいましたが、ファイヤーテトラを追加後中層を泳ぐようになりました。
やはり仲間が10匹以上いると安心するようです。
サイアミーズフライングフォックスが、かなり巨大化しています・・・
でも、どうも自分をコリドラスと思っているフシが・・・
餌を入れると周りを威嚇して、我先にとどんな餌にも食らいつきます。その口で器用だなあといつも感心します。
当然コリタブも食らいついていますが、なぜかコリドラスが来ると相手が自分より遥かに小さいコリドラスハステータスでもスッと譲ります。仲間と思ってるんじゃ・・・
念願のテトラオーロとコリドラスハステータスが、一緒に群れているところもみれました^^
ただ、水槽の奥行きが薄いので、前面の田砂が掘り起こされてしまいます。水換えのたびに少しづつ田砂を追加していますので現在2kgほどになっています。それにグリーンロタラを入れる時に礫のMサイズを1s追加しています。
また、シャワーパイプの排水口も4mmに拡大しました。
コリ水槽のつもりで立ち上げたのに、だんだん方向性を見失って来ています・・・
これからどうなる・・・?
Powered by Zoundry Raven