

我が家ではAVアンプを使って5.1ch環境を構築し、TVやPC、DVDプレーヤーなどの音声出力を全て繋いでいます。
TVも音楽も映画もすべてAVアンプ経由で快適に聞いていたのですが、ある日突然センタースピーカーから音が出なくなってしまいました。
我が家のAVアンプ
我が家のAVアンプは、YAMAHAのDSP-AZ1という10年以上前の機種です。古い機種ですが、当時のフラッグシップ機だけあって音は素晴らしく、満足しています。
DSP-AZ1 - AVアンプ - ヤマハ株式会社
最大8.2ch、DTS 96/24、ACC、DTS-ES Discrete6.1、DTS Neo:6、Dolby Prologic IIなどに対応と、今の最新音源フォーマットには対応していませんが、音質も良く気に入っています。

通常、TVやPC動画の音声は「Dolby Prologic II」を使い、2ch音源を擬似5.1chに変換して聞いています。音楽はステレオ2chでダイレクト出力。ライブDVDなどは、ホールやアリーナなど多彩なDSP音源があるので、その時の気分によって使っています。
YAMAHAの<シネマDSP>は、よく「お風呂場音源」と揶揄され、好き嫌いがわかれますが、私は好きです。デフォルト設定で残響が効きすぎていても、それぞれのDSP効果で調整ができるので、好みの響き方に調整できます。
センタースピーカーから音がでない原因は?
いつもの様に電源を入れると、何故か音量が小さい?ボリュームを上げないとよく聞き取れない。
センタースピーカーから音が出ていない!!

センタースピーカーが壊れたのか、AVアンプの出力がおかしいのか分かりませんでしたので、センタースピーカーを別のスピーカーにつなぎ替えて鳴らしてみました。
・・・音が出ません。
センタースピーカーの故障ではなく、AVアンプの出力が出ていないと判明しました。
AVアンプのスピーカー設定を色々いじったりしましたが、やはり設定の問題ではなく、センタースピーカー出力回路に問題があるようで治りませんでした。
対応策は?
DSP-AZ1には一部のスピーカーチャンネルに外部出力端子が有ります。
センター出力チャンネルにも有りました。こちらに外部アンプを接続して、センタースピーカーに出力するようにしました。

2chデジタルアンプを新たに購入しました。
フロントスピーカーであれば、まともなプリメインアンプを使いたくなるところですが、センタースピーカーですのでコスト重視です。

センタースピーカー出力端子は、当然ですが1chです。
今回、接続ケーブルに二股タイプの分岐ケーブルを使い、スピーカーの高音端子、低音端子にそれぞれ接続できるようにしました。

本来、はR(右)L(左)の2ch端子ですが、高音と低音の出力として使います。

センタースピーカーの入力端子。通常は、渡り配線でHF端子とLF端子をつないで、アンプから1ch接続をします。
分けるメリットとしては、音像がクリアになります。センタースピーカーは人の話し声などがメインに出力されるスピーカーですので、クリアになるとセリフが聞き取りやすくなります。
結果は
センタースピーカーから音が出ました^^
外部出力は正常に機能していたようです。ということは、DSP-AZ1のセンタースピーカー用内蔵アンプが故障したということになります。
スピーカーは音のつながりを考慮して、KEFで統一しています。フロントスピーカーはiQ3、センタースピーカーはiQ2cです。
今回、センタースピーカーにデジタルアンプを挟んだことで、若干音に変化がありました。音が高音寄りになったような感じ、クリアになったようにも聞こえます。
アンプの出力が130wだったものが20w+20wになったため、線が細くなったような気もします。
最初違和感はありましたが、そこまで気にはなりません。セリフがメインのスピーカーですから、慣れれば聞き取りやすくなって良かったようにも思います。
まとめ
物が壊れる時は、まさに突然です。調子が悪いとか、時々おかしな症状が出るとか、何かしら前兆があれば備えることもできますが、なぜか高価なものや思い入れのあるものは突然壊れます。前兆があるどころか、絶好調で使えています。
いつ壊れるかなんてはっきり行って分かりません。古いものや長く使いたいものは、日頃のメンテナンスはもちろんですが、壊れた時の対策も考えておいたほうが良いですね。
そろそろ新しいAVアンプに買い替えも考えたほうがいいかな?