Tuesday,December 27,2016

2016ベストバイ!今年買ってよかったもの5選+1

BestBuy2016_eye

今年も色々と買い物をしてきました。使えるもの、全く使わなくなってしまったもの、色々ありました。
その中で、これは買って良かったというものを選んでみました。

ベストバイ5選+1

ベストバイ5選と言いながら、選びきれずに6戦になってしまいました。

Sony NEX-5R

初めての一眼カメラとして中古購入したミラーレス一眼です。
それまで古いコンデジは持っていましたが、スマホの性能が良くなりほとんど使わなくなっていました。

ミラーレス一眼Sony NEX–5Rの中古を手に入れた

一眼カメラ特有のレンズ特性やボケをアプリではなく、実物レンズで表現してみたくなって購入しました。
コンパクトで使い勝手もよく、Wifi対応など便利機能も豊富にも関わらず、一眼カメラの特徴をしっかり味わえるので気に入っています。

ただ使い込んでくると、フルサイズの一眼カメラが欲しくなってきます。

IROTEC Power Squat Rack

シットアップベンチとダンベル、セーフティラックとバーベルでトレーニングしていましたが、重量が上がってくると限界がありました。
正しいフォームで行わないと重くて上がらず、無理をするとすぐに関節や腰、肉離れなどの怪我が頻発するようになってしまい、購入に踏み切りました。

IROTEC Power Squat Rackを購入した

ホームジムは何時でも好きなときにトレーニングできて良いですね。
コスパは最強クラス!スペースが許すならおすすめです。

Apple iPhoneSE & IIJmio SIM

初めてのiphoneは、iPhone4s でした。サイズ感が好きでずっと使い続けてきましたが、流石にアプリや OS の対応もしなくなって来たので買い替えを検討していました。
そこへ代を重ねる度に巨大化の一途を辿っていた歴代 iPhone のなかで、唯一サイズダウンを果たし、本来の意味で携帯電話らしいサイズになった iPhoneSE が登場しました。

4年ぶりにスマホを買い換え!Apple iPhoneSEを購入しました

何の躊躇もなく即買い決定しましたね。

キャリアは、18年という長い間 Docomo を使用していましたが、何時までたっても割引率も変わらず、機種変するにも新規のほうが安くなるような状態でしたので、この機会に見切りをつけて、格安 SIM に変更しました。

17年続いたDocomoを解約して格安SIM導入してみた

iPhoneSE 本体を Apple の通販で一括購入したので、毎月の通信料が本当に格安になりました。
通信網自体は、Docomo 回線を使っていますので、回線品質も悪くないです。

こちらも変えて本当に良かったですね。

Coffee Goods

沼にハマるのがわかっていたので、あえて手を出さないようにしていたのですが、今年とうとう手を出してしまいました。

香りが違う、味が違うなどいろいろ理由はありますが、インスタントの手軽さより手間をかけてゆっくりとコーヒーを入れる時間が格別です。
豆を惹くところから始まって、お湯を沸かす、フィルターをセットする、引いた豆を入れる、お湯を注いでドリップする。時間を贅沢に使っているようで癒やされます。

ドリップコーヒーの世界へ!コーヒーサーバーを購入した

PORLEXコーヒーミルmini を購入した

コーヒー沼の主役!ドリッパーにキントーのコーヒーブリュワーを購入した

540Projext 540ソイプロテイン改

プロテインも今年から導入しました。
知識が乏しかった頃は、筋肉を大きくする薬のようなものかと思っていましたが、ビタミンやミネラルのサプリと同じタンパク質のサプリと理解して使うようにしました。

540ソイプロテイン改を使ってみた

栄養素の知識がついてくると、必要な栄養素を一般的な食事だけで摂るのは、かなりな量を食べないといけないということも解ってきます。それほど胃袋も大きくないので身体的にも金銭的にもかなり無理があります。

そこを他のサプリと同じように、タンパク質のサプリで補おうということですね。
無理して大量の食事を食べなくて良いので、逆に楽に体調管理できます。

[最安]540プロジェクト@共同購入[プロテイン]

SSD for Macmini

最後に12月の年末押し迫って購入した SSD も、どうしても外せないベストバイです。

内蔵 HHD は、安定性重視のため、回転速度も5400回転の遅めのものが使われていた Macmini Late 2012 でしたが、SSD 換装で体感できる速さを手に入れました。

Macmini Late 2012のHDDをSSDへ交換した話【今更】

自分で換装、増設できる数少ない Apple 製品をわざわざ選んだかいがありました。
もうしばらくは現役で使えそうです。

まとめ

ベストバイ5選のつもりで選んでみましたが、結局選びきれず6製品になってしまいました。

衝動買したものも多いですが、良いものは長く使っていけるので、中古で一世代前のフラッグシップ機や枯れた人気機種を狙っていくのもありだと思います。
安物買いの銭失い的なことを避ける意味でも、コスパ的にも安い新品より中古でも良いもののほうが好きですね。

[最安]540プロジェクト@共同購入[プロテイン]

posted by taks at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,December 06,2016

第2回増量期1ヶ月経過

WG_2nd_2016_eye

第2回増量期をスタートして、1ヶ月が経過しました。
途中経過を確認します。今回も期待していた通りには、増量できていません。

苦戦中

旋回の増量期と同様に、思った以上に苦戦しています。
相変わらず意識して体重を増やそうとすると、まったく思い通りには増えてくれません。

体重の変化

当初の目標は、1周間に0.5sの増量でした。

第2回増量期をスタートしました【2016】

1ヶ月でおよそ2sは増えていないといけない計算ですが、実際には目標にまったく到達できていません。

WG_2nd_2016_001
1ヶ月で1.1sの増量でした。
今回は、体重の増減が激しいですね。

それでも1s程度の範囲なので、誤差の範囲と変わりません。

体脂肪率の変化

WG_2nd_2016_002
こちらの増減が激しいですが、3週間経過した頃から平均値が明らかに増えてきています。

増量期ですので、体重の増加に伴って体脂肪率が増えるのは仕方がありませんが、こちらはなるべく増やしたくはないですね。

まとめ

今回の増量期で前回と違うところと言えば、やはりプロテインを使うようになったことです。

プロテインを使わず行った前回の増量期では、思いのほか摂取しなければならない食事の量が多く、かなり大変でした。
自分の食の細さが浮き彫りになりました。

あれからおよそ1年が経過して、筋トレの知識も増えたため、プロテインなどのサプリメントへの偏見がかなり薄れてきました。
私のように食が細いタイプの人には、かなり助けになってくれると思います。

プロテインは、増量期だけでなく、減量期でも必要なタンパク質を取りながらカロリーの調整も簡単にできるので、使い方次第ですね。

シンプルだから続く!体重記録 - RecStyle - 無料ダイエットで体脂肪やBMIを管理
価格: 無料(記事公開時)
サイズ: 18.2 MB
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, メディカル

MyFitnessPal 提供のカロリーカウンター&ダイエットトラッカ
価格: 無料(記事公開時)
サイズ: 145.8 MB
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル

GymGoal 2
価格: ¥600(記事公開時)
サイズ: 96 MB
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, 辞書/辞典/その他

posted by taks at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,November 22,2016

キントーのコーヒーブリュワーを購入した

Coffee_Brewer_eye

コーヒーミルを購入して挽きたての豆を使うようになりましたが、肝心のドリッパーが100均で購入したものでしたので、ドリッパーを購入しました。

コーヒードリッパー

ハンドドリップには、ペーパードリップ、ネルドリップ、ペーパーレスドリップなどいくつかありますが、どれもフィルターの違いであってドリッパーの存在は欠かせません。

ドリッパーにも形状、材質、穴の数、大きさ、リブの形など様々なメーカーから独特なドリッパーが出ています。

台形型ドリッパー

一般的に馴染みのある形がこの台形タイプではないでしょうか。

カリタのドリッパー。陶器製で穴は3つ。最も一般的な形状で、100均などにあるドリッパーもこちらを参考にしているのではないでしょうか。
さまざまなドリッパーを試してみたい衝動に駆られますが、判断基準のベースとして使うにも良いと思います。

同じくカリタのプラスチック製ドリッパー。形状は同じですが、材質がプラスチック製になります。
メリットとしては、価格が安いこと、割れる心配がないこと、軽いので取扱がし易いことなどでしょうか。
デメリットとしては、見た目のチープさと保温性が陶器製のものよりないので、お湯の温度が下がりやすいことです。

ドリップコーヒーに興味を持つまで知らなかったのですが、コーヒー界では超有名メーカーです。
カリタの台形ドリッパーとの一番の違いは、穴の数。こちらは、一つ穴になります。

穴の大きさ、数の違いは、抽出するコーヒーの濃さに影響します。
穴が大きければ薄くなり、小さければ逆に濃くなります。穴の数も同様に多ければ薄くなるし、少なければ濃く抽出されます。
どちらが良いとは言えません。好みの問題です。

円錐型ドリッパー

ドリップコーヒーの世界をかじってみると、コーヒー界ではこちらのほうが人気があるようです。

台形型と円錐型の一番の違いは、お湯の通り方です。
台形型は、広範囲にお湯をためて穴から落ちる感じですが、円錐型はお湯がすっと一直線に流れていく感じです。

実際は、フィルターの中でお湯がたまるので、どちらも同じように感じますが、お湯がコーヒーに触れている時間や滞留方法に違いが出てくるので、抽出される珈琲の味も違ってきます。

お湯の注ぎ方や抽出にかける時間などで味の違いをコントロールしやすいので、こちらのほうがコーヒー好きの方々に好まれているのだと思います。
逆に常に安定した味を好まれる方は、台形型のほうが淹れやすいかもしれません。

円錐型ドリッパーでは、超有名なハリオのV60です。今では定番中の定番となっている感があります。
人気商品だけあって材質もプラスチック製、陶器製、ステンレス製、銅製と多様に用意されています。
同じ形状で材質の違いを楽しむのも面白いかもしれません。

こちらもコーヒーを始める前まで知りませんでしたが、超有名老舗メーカーです。
円錐型ドリッパーの元祖は、ここらしいです。
ハリオとの違いは、リブ(内部の溝)の形状と穴の大きさです。それだけでも同じ淹れ方で違いが出ます。

今回私が選んだキントーのドリッパーです。キントーではブリュワーと言っています。
陶器製でやや幅広に直線のリブが入っています。

キントーは、商品群を SLOW COFFEE STYLE と銘打って、ライフスタイルの一部としてデザインも重視しているメーカーです。
以前このメーカーのコーヒーサーバーを購入したのですが、派手さはなくシンプルで落ち着いた見た目が好きで、リピートしてみました。

開封の儀

Coffee_Brewer_001
外箱上面

Coffee_Brewer_002
側面1

Coffee_Brewer_003
側面2

Coffee_Brewer_004
側面3

Coffee_Brewer_005
側面4

Coffee_Brewer_006
外箱底面

Coffee_Brewer_007
内容物:本体と取扱説明書

Coffee_Brewer_008
本体正面

Coffee_Brewer_009
本体上面
直線的なリブが切ってあります。

Coffee_Brewer_010
本体底面 穴はやや大きめなような気がします。

Coffee_Brewer_011
4cup 用は、思っていたより大きかったです。
一人で楽しむのなら、2cup 用でも良かったかも。

Coffee_Breweer_0012

まとめ

初めてのドリッパー選びは悩みました。スタンダードな有名所を持っておくか、味にこだわるか、デザイン重視にするか。
調べていくうちに味の好みは人それぞれ、また感じ方も人それぞれ。全く同じコーヒーを飲んでも、ある人は苦いといい、またある人は酸味が強いと言うかもしれません。酸味や苦味の印象が人によって違ったりします。

結局自分で使ってみて、自分で確かめてみるしかありません。
ということで、今回はデザインも重視してキントーのブリュワーにしてみました。

使ってみた感想としては、意外と重量があり重いと感じました。取扱に気をつけないと本体もしくはサーバーを割ってしまいそうです。

ドリッパーとしては、比較対象が100均のプラスチック製ドリッパーしかありませんが、ブリュワーのほうが美味しく感じます。
値段の違いによるプラシーボ効果もあるかもしれませんが、陶器製のほうが温度が下がりにくいのと、形状の違いで抽出具合が変わっていることで同じ豆でも味の変化を感じられます。
美味しい美味しくないは好みの問題なので、実際に感じてみることをおすすめします。

マグカップで飲むので 4cup 用を購入しましたが、使っている PORLEX コーヒーミル mini が 20g までしか挽けないので 2cup 用でも良かったような気がしています。
大は小を兼ねるで、少なめに入れればよいだけなんですが、重いですね。

最近ステンレスフィルターに興味が出てきたので、そちらで 2cup 用を狙ってみようかと思います。

posted by taks at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,September 20,2016

PORLEXコーヒーミルmini を購入した

Porlex_mini_eye

着実にコーヒー沼への歩みを進めています。挽きたてのコーヒーを飲みたい衝動にかられ、ミルを購入してしまいました。

コーヒーミル

ドリップ用のコーヒー粉ではなく、コーヒー豆を購入して自分で挽くための器具です。
粗挽きや細挽きなどコーヒー豆の種類や自分の好みに合わせて挽くことで、味の違いを楽しめます。

また、市販のコーヒー粉では、空気に触れる面積が広いので酸化したり、抽出時にうまく膨らまないなど味に影響するマイナス面が目立ちますが、豆の状態で保管しておくと空気に触れる範囲も少なくて済むというメリットもあります。また、引き立てのコーヒーは、お湯を注いだときの膨らみ方も違います。

コーヒーミルの種類

コーヒーミルは沢山の種類が販売されていますが、大別すると手動式と電動式に分かれます。

手動式は、デザインが優れたものが多く、アンティーク調や携帯性に優れたものなど雰囲気を楽しむのにも向いています。手動ですので挽くスピード等によってばらつきが出てきます。 電動式は、豆を入れてボタン一つでOKなお手軽さが魅力です。飲みたいと思った時、時間をかけずにすぐに準備できます。また、粗さや挽くスピードも一定ですので、安定した味を楽しめます。

・手動式

コーヒー器具では有名なカリタの据え置き型コーヒーミル。コンパクトで場所も取らず、値段もお手頃。

同じくカリタの据え置き型。アンティーク調のデザインで、置いておくだけでも雰囲気抜群です。

こちらもコーヒー器具メーカーでは有名なハリオのコーヒーミル。モダンなデザインで挽き具合を見ながら操作できます。

セラミック製の家庭用キッチン用品を扱う国産メーカー。セラミック刃を使っているため、切れ味が変わりにくく手入れも楽。コンパクトなミニタイプはアウトドアにも最適。

電動式

電動式といえばコレ!と言われるほど安定的な人気を誇るカリタのナイスカットミル。お値段もそれなり。

ドイツのラッセルホブス社製電動コーヒーミル。ドイツらしい機能美溢れるデザインがクール。

電動コーヒーミルと言えば大型のものが多い中、小型で取り回しやすく置き場所にも困らないコンパクトタイプ。

今回はコンパクトで、手入れもかんたんそうな PORLEX コーヒーミル mini を選択しました。
電動式のお手軽感も魅力ですが、始めたばかりなので、一手間一手間が楽しい時期なんですよね。

開封の儀

Porlex_mini01
外箱正面

Porlex_mini02
背面

Porlex_mini03
側面1

Porlex_mini04
側面2

Porlex_mini05
内容物

  • 本体
  • 取扱い説明書

Porlex_mini06
手動式のレバーは、ラバー製の収納部に収めることができます。
失くしてしまう心配が減りますね。

Porlex_mini07
意外と大きいレバーです。

Porlex_mini08
本体上部蓋を外して豆を入れます。20g入れることができます。
挽かれたコーヒー豆は、下部の容器に入ります。

Porlex_mini09
セラミック刃の部分。ネジを回して粗さを調整します。
20段くらいのノッチが付いています。

Porlex_mini10
完全にばらした状態。
セラミック刃もばらせるので、洗いやすいです。

Porlex_mini11
ハンドルを付けた状態。

Porlex_mini12
ハンドルは嵌めるだけといった感じです。

作りがしっかりしているので、ガタついたりすることもなく、安っぽい感じもしません。
ドリップコーヒー用なので、中粗挽きにすることが多いですが、手に伝わる感触を確かめながら挽いてるとなかなか楽しいです。コーヒーを飲む前の儀式みたいなものですね。

まとめ

豆を挽き始めたということは、コーヒー沼に両足とも嵌ったということでしょうか。
今後さらに深みに嵌っていくのが、目に見えるようですね。

アウトドアなど外に持ち出して使うこともできるコンパクトタイプですが、思いの外使いやすいです。
セラミックの刃は、洗うときも手を怪我する心配がないので安心できます。コーヒー豆は思いの外油分が出るので、引いた後の手入れは重要です。
手入れのしやすさもポイント高いですね。

posted by taks at 09:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,August 30,2016

ドリップコーヒーの世界へ!コーヒーサーバーを購入した

KINTO_CoffeeServer_eye

凝り性なので我慢していたドリップコーヒーの世界に、とうとう手を出してしまいました。

ドリップコーヒーの世界へ

コーヒーの世界にハマってしまうと、とても深い沼に陥りそうだったので、ずっとインスタントで我慢していました。
長年我慢し続けていましたが、とうとう我慢できなくなり、とりあえず100均でドリッパーとフィルターを購入しました。

コーヒー沼の畔です。

それほどガッツリやるつもりではなかったので、インスタントの延長戦という感じで、カップに直接ドリップする方法で始めました。

しばらくはその方法で楽しんでいましたが、カップに直接ドリップする方法では、量が分からず溢れてしまうことが何度か起こってしまいました。
お手軽さを求めて、カップに直接ドリップしていましたが、溢れると片付けや掃除に手間がかかってしまい、せっかくのコーヒータイムが台無しです。

解決するには、やはり量が確認できるコーヒーサーバーが必要ということで、購入する事にしました。

そうです。コーヒー沼の岸辺です。つま先すでに濡れてます。

KINTO SLOW COFFEE STYLE Coffee server

コーヒーサーバーを選ぶ基準は、いくつかあると思います。

まずは容量。抽出する量に合わせてサイズを決めます。
次に機能。レンジや火の加熱に対応しているかを必要に応じて選びます。 あとはデザイン。やはりお気に入りのデザインというのは、大事ですね。使っていて心地よいし、料理の盛り付けと同じで見た目の良さは、味もおいしくなったように感じます。

今回は、再加熱や保温はあまり考えていないので、デザイン重視で選びました。
耐熱ガラス製で電子レンジに対応しています。

サイズは 600ml です。普段使っているマグカップの容量が 250ml でしたので、2杯分の容量で決めました。

開封の儀

シンプルな梱包です。

KINTO_CoffeeServer001
上部

KINTO_CoffeeServer002
側面1

KINTO_CoffeeServer003
側面2
使い方の説明書になっています。

KINTO_CoffeeServer004
側面3

KINTO_CoffeeServer005
側面4

KINTO_CoffeeServer006
底面

KINTO_CoffeeServer007
本体上部の開口部は、思ったより大きく感じましたが、一般的なドリッパーのサイズに合わせてあるようです。 ドリッパーを乗せるとジャストサイズで、ガタツキがありません。

KINTO_CoffeeServer008
シンプルなデザインで、お気に入りです。

600ml サイズということで、もっと大きいかと思っていたのですが、想像していたより思いの外小さい印象を受けました。

まとめ

カップに直接淹れる時とは違って、サーバーを使うと量や抽出時間の調整が楽にできますね。
結果上手に淹れることができて、よりおいしくなっているような気がします。

この調子で行くと、コーヒー沼にどっぷり嵌りそうで怖いです。

KINTO_CoffeeServer009

お気に入りの道具で淹れるコーヒーは、一段とおいしく感じますね。

posted by taks at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,August 09,2016

レザートリートメントラナパーで革の手入れ

Renapur_eye

革製品は手入れをすることで長く使えるだけでなく、見た目にも味が出てきて愛着が湧いてきます。
でも手入れに時間や手間がかかると、面倒になってしまいます。手軽にメンテナンスできる方法はないかと探してみると、良い商品を見つけました。

レザートリートメント Renapur

革ジャンやカバン、靴、ソファ、車のダッシュボードなど、あらゆる革製品に手軽に使えるワックストリートメントとしては、かなり有名な商品です。
匂いも殆どなく、革の種類も選びません。

革製品は、長時間なにも手入れもしていないと、油分がなくなり乾燥してボロボロになっていきます。
特に雨など水分が大敵で、濡れたまま放置しておくと、その部分だけ油分がなくなり、まだらに変色したり硬化してボロボロに剥がれたりします。

そういったことを防ぎ、長く使っていくためにも、トリートメントなどで油分を補給してメンテナンスをします。
ときどきでも手入れをしてあげると、その分愛着もわきますね。

開封の儀

Renapur_op (1)
外箱上部

Renapur_op (2)
外箱正面

Renapur_op (3)
内容物

  • ラナパー本体
  • スポンジ
  • 取扱説明書と注意書き

Renapur_op (5)
本体裏面

革製品を大量に持っているわけでもないので、今回は100mlサイズを購入しました。
取扱説明書によると、5年間は常温で蓋を外したままでも品質は変わらないそうです。

使ってみた

実際に使ってみます。サンプルには、普段使っているペンケースを用意しました。

2014年7月に購入して以来、一度も手入れらしい手入れをしていませんでした。

万年筆の持ち運びにペンケースを購入した

普段はカバンに入れっぱなしなので、水に濡れたりすることもなく状態も良いのですが、ペンを入れているところに痕がついてきて気になってきました。

Renapur_samp (1)
1年半以上使っていますが、ほつれなどもなく思っていた以上に丈夫でした。

Renapur_samp (2)
普段はロール状に巻いています。

Renapur_samp (3)
画像では2本ですが、普段は万年筆とボールペン含めて3本入れています。

Renapur_samp (4)
使用中は、デスクの上に広げて、ペントレーのように使います。

Renapur_samp (5)
ほつれや破れなどはありません。

Renapur_samp (6)
革が変形して、ペンの跡がついています。
使い込んだ感じがでて良いのですが、こういった部分から破れたり、乾燥で剥がれたりしやすくなります。

Renapur_use (1)
実際に使っていきます。

Renapur_use (2)
今回は付属のスポンジを使って作業しました。

Renapur_use (3)
右側半分だけ塗布してみたところ。ツヤが出たような感じです。

Renapur_use (4)
当然ですが起毛部分には、使用しません。

Renapur_use (5)
当初どのくらいの量を使って良いのかわからず、艶が出るまで何度も重ねて塗っていたら、ベトつき始めました。
ラナパーは基本的にべと付くようなものではないため、明らかに量が多すぎです。

多すぎた分は、乾いた布で拭き取りました。
トリートメントが革に染みこむまで少し時間がかかります。薄く塗り広げたらしばらく置いて、馴染ませる必要があるようです。

Renapur_use (6)

Renapur_use (7)
両面とも塗り終わったら、しばらく置いて馴染ませます。


しばらく置いていると、若干の変化がありました。

Renapur_use (8)
表面の艶が増し、手触りがサラサラしてきました。
ツルツル滑るといった感じでもありません。

Renapur_use (9)
当初量が多すぎて、触るとワックスが手についてベタツキ感があったのですが、拭き取って馴染ませたあとはベタつきもなくなり、サラサラした心地よい感触だけが残りました。

まとめ

ラナパーの良い所は、革の種類や色をあまり気にせず、手軽にメンテナンスできるところですね。
靴磨きをきっちりやろうとすると、色や種類ごとにクリーナーやワックスなどを変えていかなければなりません。
時間をたっぷりかけれる時なら、それも楽しいのかもしれませんが、いつもそんなに時間が取れるとも限りません。
他の革製品もそうです。その結果、手入れが疎かになってダメにしてしまうこともあります。

その点ラナパーなら、雨で濡れた後などの手入れが重要な場面で、ひと塗りしておけば簡単にメンテナンスが完了してしまいます。
本格的な手入れは時間があるときに行うとして、簡単に短時間で応急的な処置や日頃のメンテナンスが出来てしまうのは、革製品を長期間使っていくために大変助かりますね。

そう頻繁に使うものでもありませんが、一度購入してしまえば、数年間品質の低下もなく使い続けられるところもGoodですね。

posted by taks at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,December 29,2015

2015年版今年買って良かったもの5選

BestBuy2015_eye

今年は、新たに興味を持って始めた事がいくつかありました。
趣味が増えるのは良いのですが、始めるにあたって道具を揃えるのに色々と購入してしまいました。多趣味は費用がかさみますね・・・



YAMAHA MOX6


2014年末からDTMに興味を持ち始め、MIDIキーボードのIK Multimedia iRig KEYSなどを購入して使っていましたが、フルサイズ鍵盤のハードシンセサイザーが欲しくなり購入しました。


YAMAHA MOX6を手に入れた

型落ちの中古での購入でしたが、完動品で素晴らしいです。


上位機種で有名なMOTIF XSから音源とサウンドエンジンを移植されているため、出音は素晴らしいです。





現在の現行機はMOXF6になっています。
こちらも上位機種のMOTIF XFから音源とサウンドエンジンを移植されていますので、さらに素晴らしい音になっています。




LogicPro X


物ではなくMac用のアプリです。
ハードシンセサイザーYAMAHA MOX6を購入した後で、GaragebandからMOX6の音源を外部音源として使えないということがわかりました。


フル機能使えるDAWとしては安価で、Mac純正アプリのため相性問題も気にしなくて良いLogicPro Xを購入しました。


ハードシンセ内蔵の外部音源連携のためにLogicPro Xを購入した

ほかのDAWを使ったことがないので分かりませんが、Garagebandからのステップアップとしては使いやすく、使える音源も増え、外部音源連携やフリー音源追加も簡単にできてコストパフォーマンスが高い製品です。


Logic Pro X
価格: ¥23,800(記事公開時)
サイズ: 1,214.8 MB
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント



TANITA KD-187


減量期ダイエットをしている時に購入しました。
カロリーや栄養素の計算には、必需品ですね。


デジタルクッキングスケールTANITA KD-187を購入した

牛乳やオートミールなど大袋で大量買いするようなものは、器を置いた状態で0指針にしておけば、注ぎながら量が把握できるので非常に便利ですね。




バーベルセット


ホームトレーニングだけですが、筋トレも続けています。
少しづつ筋トレグッズも揃えていってますが、やはりバーベルはひと味違いました。


ついにバーベルを購入してしまった

トレーニングの幅が一気に広がります。ダンベルよりも重い重量が扱えますので、効率が段違いです。


最近発覚したのですが、記事中ではバーシャフト180pとなっていますが、実際に届いたのは200pのものでした。
納品書にも180pと書いてあり、他に比べるものがないので、こんなものかと思っていたのですが、最近になって実際に測ってみたら200pでした。











Mac mini Late2012


昨年購入したMacBook Air MD711J/Aに続き、今年はデスクトップタイプのMacです。


Mac mini Late2012の中古を購入した

事の発端は、MacBook Airが11インチのため画面が小さく、LogicPro Xが操作しにくいため、外部モニターを購入しようと思っていた時です。


某オークションで手頃な価格の出品があったので、どうせ高値更新されるだろうと思い、冷やかし半分で入札していたら、そのまま落札してしまいました。







まとめ


今年は、趣味関係のものが、大きくグレードアップした感じです。


中古の物が多いですが、どれも故障もなく使えています。
現行品だとなかなか手が出ない価格のものでも、型落ちになると購入しやすくなりますね。


買い足すばかりで売ることがないので、今後は買い替えを検討して、中古買取やオークション出品などもチャレンジしてみたいですね。


posted by taks at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,June 30,2015

小さめのダイニングテーブルを購入した

DiningTable_eye

普段メインとして使っていたテーブルが、肘を置いていたらメキメキと音を立てながら真っ二つになってしまいました。



こんな事ってあるのね


こんな漫画みたいなことってあるんだね、と笑ってしまいました。


brotable (1)
見事に真っ二つです。


brotable (2)
合板の板目にそって割れています。


元々テーブル用の板ではなく、組み立て式のラックをテーブルとして使っていました。
以前住んでいたワンルームの広さに合わせて、無理やり作っていた感じです。
防水とかされているわけでもないので、普段使いのメインテーブルとしては、限界だったということでしょうね。



小さめのダイニングテーブル


新しいテーブルが必要になったので、どのようなテーブルにするか色々と考えてみました。


現在の生活スタイルは、イス生活がメインで床に座ってのものではないので、高さの低い所謂カフェテーブルやリビングテーブルは、今回潔く候補から外しました。
TVモニターをPCのモニターとして併用しているので、マウス、キーボードの操作がしやすく、ノートPCや他の作業もできるようにスペースが広めのものと考えると、デスクタイプかダイニングテーブルの2択になります。


部屋の真ん中に置くことを考え、今回は小さめのダイニングテーブルを選択しました。
小さめと入っても75×75pではスペース的に小さすぎるので、115×75pのダイニングテーブルにしました。





開封・組み立て


DainningTable (1)
組み立て式です。とは言っても足を付けるだけです。


DainningTable (2)
足1本につきボルト2本で止めます。六角レンチ付属していました。


DainningTable (4)


DainningTable (5)
取り付け部分の様子。強度を出すためか独特の取付面です。
ここが曲者で、どの程度締め付けて良いのかイマイチ分かり辛いです。最初は緩めに締めて正常な状態に立ててみることをおすすめします。
締めすぎていると、正常な状態に建てた時に嫌なきしみ音がします。


DainningTable (6)
足4本だけですので、組立自体はすぐに終わります。


DainningTable (8)
設置。天板も綺麗です。
精度も問題なくガタツキもありません。


DainningTable (7)
今までに比べると格段の広さです。ランチョンマット置いてみた。



まとめ


実際設置してみると、思っていた以上に大きかったのですが、慣れるとこの大きさでよかったと思います。
感覚としては、デスクとダイニングテーブルの中間みたいな感じです。


不思議なもので狭いテーブルの時は、狭いから仕方がないといった感じで、散らかっていても気にならなかったのですが、大きくスペース的には余っている方が、物が置きっぱなしになていると気になり片付けています。


こちらのテーブルには椅子がついていません。
今までは運動不足対策も兼ねて、バランスボールを椅子代わりに使っていたのですが、高さが合わなくなってしまったため、スツールも一緒に購入しました。



姿勢が悪くならないように、背もたれはなしです。
きつくなったら座りっぱなしではなく、立ち上がって体を動かせば良いのです。








posted by taks at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,January 27,2015

GoogleChrome拡張AutoPagerがいつの間にか消えてる!?

AutoPager_eye

いつも意識することもなく、便利に使っていたGoogle Chromeの拡張機能AutoPagerがいつの間にか消えてました。



AutoPager


Google検索など複数ページに渡るWebページの「次へ」ボタンを押さなくても、自動で表示してくれる拡張機能です。
画面切り替えではなく、連続して表示してくれるので、複数ページに渡る特集記事などマウスホイルで全ページ行き来できて、非常に見やすくなります。


非常に便利で利用者も多いと思っていたのですが、いつの間にかChromeウェブストアから消えていました。



Chromeの拡張機能から消えてる


いつもの様に使っていると、あるとき検索画面の次頁読み込みができていないことに気づきました。
ほかのサイトを見ても、読み込みできなくなっていました。


Chromeの設定画面から拡張機能を確認すると、入ってるはずのAutoPagerが消えてました。


原因はわかりません。Chromeのアップデートで勝手に消えたのかもしれませんが、そんなことってあるのでょうか?


Chromeウェブストアからインストールしようとしたところ、見つかりません。ストア自体からも消えてました。



AutoPagerのインストール


似たような拡張機能にAutoPagerizeというものもありましたが、やはり使い慣れたAutoPagerを使いたかったので探したところ、配布しているサイトを発見しました。


AutoPager For Google Chrome - teesoft, make software to a tee


こちらのサイトから直接インストールしようとしましたが、出来ませんでした。
現在Chromeの仕様でChromeウェブストア以外のサイトから直接インストールは出来ないようです。


他のウェブサイトから拡張機能を追加する - Chrome ウェブストア ヘルプ

上記ヘルプを参考にインストールを行います。


配布サイトからAutoPager本体をダウンロードします。
AutoPager_For_GoogleChrome_011815_112414_AM
「Install locally」を押してダウンロードします。


ダウンロードされたプログラムファイルautopager-last.crxを、Chromeの拡張機能画面に直接ドラッグ&ドロップします。
以上で完了です。無事使えるようになりました。



まとめ


以前にも勝手に消えていることがありました。Chromeの仕様変更、自動アップデートの時に消えていると思うのですが、はっきりとはわかりません。


この現象は、Windows機のみで起こっていて、MacのChromeでは起こっていません。
一度目は32ビットChromeの頃、今回は64ビット版Chromeで起こっています。


Chromeウェブストアから消えるということは、何かGoogle側とトラブルでもあったのでしょうか?



posted by taks at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,December 16,2014

2014年版今年買って良かったもの5選

best_bye_eye

早いもので今年も残り僅かとなって来ました。
今年1年を振り返り買って良かったものをまとめてみました。



MacBook Air


今年1番は何と言ってもコレでしょう。
今までWindowsとlinuxしか触って来なかった私の、記念すべき初Macです。


WEBLOG: MacBookAir(中古)を買ってしまった。

使ってみて目から鱗、なぜもっと早く使わなかったんだと思うくらい、使いやすいです。




LAMY Safari & Alstar


こちらも人生初のMy万年筆となりましたLAMY社のSafariとAlstarです。
ほぼ毎日使っています。


WEBLOG: 人生初!LAMY社の万年筆を購入してみた


WEBLOG: LAMYアルスターFニブと色彩雫の組合せはインクの減りが早い

敷居が高いような気がして、なかなか手を出しにくいものでしたが、探せば意外と安価なものがあります。実際使いだして慣れてくると、非常に使いやすいです。もうボールペンより万年筆のほうが書きやすいと感じる体になってます。








IK Multimedia iRig KEYS


iPhoneやiPadにも直接つなげるMIDIキーボードです。
DTMっぽいことをするだけでなく、暇な時にただならしてるだけでも面白いです。弾けないけど・・・


WEBLOG: MIDIキーボードIK Maltimedia iRig Keysを購入した

弾けるように練習したいけど、ミニ鍵盤よりフルサイズ鍵盤の方が間違いなく良いはずなので、フルサイズ鍵盤のものを物色中です。




サンワダイレクト3WAYバッグ 200-BAG048


MacBook Airを入れる通勤にも使えるカバンとして購入。
安心してMacBook Airを入れれることももちろんですが、荷物があまり入っていない時でも自立できる物を探してこれにたどり着きました。


WEBLOG: ビジネス用にも使える3WAYバッグを購入した

手提げ以外にも肩掛け、リュックタイプにもなるので、通勤のほか小旅行でも使えるし、重い荷物も楽に運べます。




アカパックン


以前購入して使っていましたが、古くなって効果も怪しくなってきましたので、新しいものと買い替えました。
毎日風呂あがりに水を抜きながら浴槽内を清掃しているので、はっきり言って効果の程はよくわからないのですが、マスコット的に入浴時に浮かべてます。


WEBLOG: 浴槽掃除が楽になるアイテム

今まで使ってたものは「お疲れ様」と声をかけ、引退していただきました。




まとめ


節約しようと思っていたはずだったのですが、気がつけばいろいろと買ってましたね。
他にもAVアンプなど高額商品もありました。


しかし、どれも満足の行くものばかりで、すべて毎日使っています。
節約も大事ですが、毎日の生活で便利になったり豊かになるものであれば、決して無駄にはならないと思います。


posted by taks at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,November 18,2014

コートが必要?今日の服装はどう選ぶ?

今朝はちょっと寒いなぁ。コートいるかな?
でもまだ誰もコート来てないかも・・・



防寒対策服装の基準は?


寒くなってくると毎年悩む防寒対策の服装。
体感だけを頼りにすると、体調によって感覚が変わってくるし、外に出てみると意外と暑かったとか寒かったなんてこともあり、自分一人だけ浮いてしまう可能性もある。かと言って風邪はひきたくない。


その日の天気予報から簡単に判断できる、何か基準はないかと探してみました。



・最高気温を目安にする方法

その日の最高気温を目安にする方法です。


一般的な気温と服装の目安 | ライフハックちゃんねる弐式

<<気温と服装の目安>>
その日の「最高気温」を基準にして
○22℃〜20℃…半袖と長袖の分かれ目
○20℃〜15℃…秋物のセーター、または1枚羽織るもの
○15℃以下〜 …冬服に着替える目安
ちなみに、コートやブーツは「最低気温」が10℃になった頃を目安にするとよさそうです。
最低気温が5℃になったらマフラー、手ぶくろを使いましょう。


・平均気温を目安にする方法

その日の平均気温を目安にする方法です。


戦争が生んだ天気予報とカーディガン - Excite Bit コネタ

21℃〜25℃→長袖のシャツ
16℃〜20℃→カーディガンなどで重ね着
12℃〜15℃→セーター
7℃〜11℃→コート
〜6℃→コート+マフラー
ただこれは、日平均気温であって、気象条件や標高によって大きく変わる。


・最低温度を基準にする方法

最低温度を基準としたデータを見つけられなかったのですが、上記を目安に最低気温の基準を独自に考察してみました。


  • 20℃・・・長袖
  • 15℃・・・セーター、カーディガン等
  • 10℃・・・コート
  • 5℃・・・マフラー、手袋等

このような感じになるのではないかと思います。



WEBサービス


・日本気象協会の「服装指数」

天気予報と共に、布団、洗濯、お出かけなど様々な情報を指数として提供しています。
その中で、その日の服装を選ぶ基準に「服装指数」があります。


服装指数 - 日本気象協会 tenki.jp


fuku_shisu

fuku_shisu02
10 ・・・ダウンジャケット着て出かけよう。
20 ・・・マフラーと手袋が欠かせません。
30 ・・・コートを着ないと結構寒いなあ。
40 ・・・セーターが必要になりそうだね。
50 ・・・薄手のカーディガンが欲しいな。
60 ・・・朝晩は上着が欲しい涼しさです。
70 ・・・昼間は長袖一枚着れば十分。
80 ・・・半袖のポロシャツで過ごせそう。
90 ・・・Tシャツ一枚で過ごせる暑さだ。

独自の10段階指数を使っていますが、平均気温を目安にした時とほぼ同じようです。



・WEΔTHER

天気予報から服装を提案してくれるWEBサービスです。


WEΛTHER


WEΛTHER_1
摂氏/華氏、今日/昨日、男/女/全、場所を指定すると天気に応じた服装が表示されます。


WEΛTHER_city_1
”What city?”のところに上書きで場所名(英語で)を入れるか、ボタンで現在地を選択することもできます。



iPhoneアプリで確認


・おしゃれ天気

天気予報と女性向けのコーディネートを提案してくれるアプリ。

おしゃれ天気 - コーデと天気が一度にわかる かわいい天気予報アプリ
価格: 無料(記事公開時)
サイズ: 12.8 MB
カテゴリ: 天気, ライフスタイル



・Weather Wear

性別と地域を設定すると、その日の天気に合ったおすすめの服装を提案してくれます。ブランドを選ぶことも可能。


天気に合わせた服装提案アプリ ウェザーウェアー
価格: 無料(記事公開時)
サイズ: 2.6 MB
カテゴリ: 天気, ライフスタイル



・Cloth

もともとは自分のコーディネートを撮影して一覧を作るためのアプリでしたが、アップデートで現在位置の天気情報を自動で取り込む機能が追加されました。
撮影した写真に、その日の天気に応じて「雨」、「暖かい」、「暑い」といったタグが自動で付加されるようになったため、自分のお気に入りの組み合わせをすぐに選べるようになりました。


Cloth
価格: 無料(記事公開時)
サイズ: 33.2 MB
カテゴリ: ライフスタイル, 写真/ビデオ



まとめ


毎年のことなのに、気温に応じた服装を選ぶの迷います。
コートを着るタイミングやマフラーを付けるタイミング、通勤時の朝夕だけを考えるか、昼間も考慮するか。


天気や気温で目安になる基準が分かってると、朝の貴重な時間に無駄に悩む必要がなくなって良いですね^^


温度計を持っておくと判断するとき便利ですね。
最近の温度計は、室内だけでなく屋外の温度も測れるものが有ります。最高気温と最低気温を記録しておけるものを愛用しています。








posted by taks at 11:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,August 12,2014

LAMYのFニブと色彩雫の組合せはインクの減りが早い

Lamy_alstar_eye

すでにシッカリとハマってしまった感のある万年筆の世界。
仕事やプライベートの使い分けや別の色のインクも試したくなってきました。


どんなものにしようか迷いましたが、MacBook Airに合う1本が欲しくなり、LAMYアルスター グラファイトを購入しました。



LAMYアルスター グラファイト


MacBook Air本体と色が近いため、見た目的にはGoodです。


IMG_1449

LAMYサファリと比べると、本体がアルミで出来ているため重さの違いがはっきりと分かります。


IMG_1450

グリップ部分が黒半透明のプラスチック出できています。


ニブは今回、Fニブを選択しました。
ステン製で硬いのですが、実際使ってみるとEFニブより引っ掛かりがなく、滑らかな書き味で書きやすいです。太さも調度よい感じで、手帳など細かい文字を書く必要がないのであれば、Fニブで書いたほうが見やすく、インクの濃淡も楽しめます。




パイロット色彩雫「土筆」


インクは、パイロットの色彩雫シリーズから、「土筆」を選びました。
「山栗」と迷いましたが、普段のメモ書きなどに使うだけなので、明るい色を選択しました。



色彩雫シリーズは、色が豊富で使ってみたい色がたくさんあります。


iroshizuku<色彩雫> | 筆記具 | 万年筆 | インキ | 製品情報 | PILOT

万年筆本体と色の組み合わせだけでも、いろいろと楽しめます。




ニブの汚れとインクの減り


見た目も使い心地も満足しているのですが、ひとつ不満もあります。


・ニブが頻繁に汚れる


IMG_1451

キャップの中は汚れていないので、漏れているというわけではないようですが、必ずと言ってよいほど使い始めにキャップを外すと汚れています。



・インクの減りが速い


IMG_1452

ニブの汚れと関連があるかは分かりませんが、インクの減りがかなり速いです。


LAMYサファリのEFニブ、LAMYブルーブラックインクのものと併用していますが、比べても明らかに速いです。



まとめ


メーカー違いのインクを使っているのでなんとも言えませんが、たまたまこの組み合わせで使うと、インクの粘度やニブとの相性でこのような症状が出てしまうのかもしれません。
他に原因があるのかもしれないので、別のインクとの組み合わせをいくつか試してみようと思います。


同じような症状が出るようであれば、万年筆本体側の問題も考えてみようと思います。









posted by taks at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,July 22,2014

万年筆の持ち運びにペンケースを購入した

leather_eye

LAMYのサファリを使い始めて、いつも裸で持ち歩いていましたが、傷が付いたりインク漏れの心配もあるので、ペンケースを購入しました。



革工房いんのしまペンケース


ペンケースと言えば、子供の頃から馴染みのある筆箱を思い出しますが、さすがにガチャガチャと音を立てて持ち運ぶのはイマイチ過ぎます。それにペン同士が当たって傷が付く可能性もあり、本来の目的から外れています。


筆箱




すべての条件を満たしていて、スマートに持ち運べるものと考えたところ、ロール式のペンケースが目に止まりました。


ロールペンケース



革製の落ち着いた見た目と、ソフトレザーで使いやすそうな革工房いんのしま ペンケースを選びました。



開封の儀


IMG_1230

外箱



IMG_1232

開封



IMG_1403

メーカータグと革製品の手入れ方法が書いてある



IMG_1233

正面



IMG_1234

裏面



IMG_1235

止め紐を解いたところ



IMG_1236

上部を開いたところ



IMG_1237

下部も開いた



IMG_1238

ペン先の保護シート?



IMG_1242

ポケット



IMG_1243

背面



IMG_1244

ペンを2本差してみた



IMG_1245

万年筆は、他のペンより少し短いので、若干余る感じ



pencase_insert1

ペン2本差しで閉じたところ



pencase_insert2

横からの厚みは、こんな感じ




まとめ


ロールタイプのペンケースは、今まで使ったことがなかったですが、慣れると使いやすいです。


持ち運び時は、ガチャガチャと音はしないし、1本1本挿して収納するのでシッカリ固定されて傷の心配もありません。
ソフトレザーなのでカバンに入れるときも、中で柔軟に収まります。


革製品ですので手触りもよく、手入れをすることで長く使えるし、使い込んできた時に良い感じになってくれると思います。




posted by taks at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,July 08,2014

【LAMYsafari】万年筆のメンテナンスをしよう!

LAMY_eye

LAMYのサファリを使い始めて、すでに2ヶ月以上経過しました。コンバーターの扱いにも慣れてきて、補充のタイミングも分かってきました。


補充するとき、普段は継ぎ足しでインクを吸引していますので、そろそろメンテナンスをしようと思います。



ペン先の洗浄


個人でできるメンテナンスといえば、ペン先の洗浄です。
定期的に行うことによって、長期にわたって快適に使えるようになります。



IMG_1191

ペン先とコンバーター内の洗浄を行います。


IMG_1192

洗浄用の水を何度か入れ替えて、インクの色が完全に出なくなるまでコンバーターのノブを回し洗浄します。


IMG_1193

完全に色が出なくなりました。が、何やら塊が出てきました。


IMG_1194-1

1ヶ月ちょっとの使用ですが、結構な量の塊が出てきました。


IMG_1195

ペン先の中で取りきれないインクの塊がある可能性のあるので、ペン先とコンバーターを水につけてしばらく置いておきます。
今回は午前中に洗浄して夜まで、約8時間ほどつけ置きしました。


IMG_1199

水から取り出したら、乾燥です。しっかり乾燥させずに水が残ってしまうと、インクを吸引した時に水と混ざって薄くなったり、粘土が変わってしまいインクの出方に影響が出ます。
ペン先はしっかり振って中の水を排出しておきます。そうしないと時期によりますが、一晩置いた程度では乾きません。

まる一晩、約12時間ほど乾燥させました。



まとめ


ほぼ毎日使用していたので、インクが常に流れている状態のはずでした。それでもインクが固まっていたとは驚きです。


通常は補充だけでも全く違和感なく使えますが、1〜2ヶ月に1回はメンテナンスをしたほうが良いですね。
完全に詰まっていなくてもインクフローに影響が出たり、かすれが出やすくなるかもしれません。






posted by taks at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,May 20,2014

LAMYサファリにコンバーターでインク補給した

IMG_1159

LAMYサファリ購入時に付属のインクカートリッジで使っていましたが、インク切れしました。
当初の予定通り、コンバーターをセットして瓶インク運用に切り替えます。



コンバーターをセット


今まで入っていたカートリッジを抜き、コンバーターをセットします。


IMG_1131

空のカートリッジを抜き、コンバーターを用意する。


IMG_1150

コンバーターのサイドにあるポッチを、ペン軸の溝に合わせます。


IMG_1133

IMG_1152

セット完了。


IMG_1135

コンバーターの赤いハンドルを回すと、中のピストンが動きます。


IMG_1137

続いてペン軸の洗浄をします。
ペン先にカートリッジのインクが若干残っていますので、念入りに行います。


IMG_1139

ハンドルを回し、中のピストンを何度も上下させます。
何度か水を変え、色が変わらなくなるまで繰り返します。


本当は、このままペン軸を一晩水につけたままにして、中で固まったインクを溶かし出す方が良いらしいです。



Lamy社製ボトルインク ブルーブラック


初インクは、Lamy純正ブルーブラックを使います。


ブルーブラックは定番中の定番で、仕事の書類に使っても問題ありません。安心してどんな場面でも使えます。


IMG_1125

IMG_1126

Lamy純正インクの特徴である、底部の拭き取り用リボンペーパーの説明が印刷されてます。


IMG_1127

インク吸引するときの使用法、瓶形状の図解です。


IMG_1128

箱から出してみた。


IMG_1129

底部の拭き取り用リボンペーパー。


IMG_1130

ミシン目があり、切り取って使用します。



インクを補充する


洗浄が終わって、乾いたらインクの補充です。乾かさずに補充してしまうと、水が混ざり色が薄くなったりする場合があるようです。


IMG_1140

ペン先をインクに入れます。


IMG_1156

ペン先の首のあたりまで、インクに浸かるように入れます。
しっかり入れてないと空気が入りうまく補充できません。


IMG_1141

ペン先をインクに入れたら、コンバーターのハンドルを回して吸引します。
慣れないと空気が混入しますので、数回ピストンを上下させて吸引させます。


IMG_1142

吸引が終わったら、ペン先をペーパーやティッシュで綺麗に拭きあげて終了です。


IMG_1143

補充された様子。コンバーター内に気泡ができても問題はありません。普通に使用していればインクの減りに伴って、徐々に上部に集まります。
ボールペンのように書けなくなることはありません。


IMG_1144

ペン軸を戻して終了です。
Lamyサファリは、インクの減り具合が見えるのでインク補充のタイミングが掴みやすくて良いですね^^



まとめ


初めての万年筆へボトルインクを補充でした。


解らないことだらけで、いろいろ調べまくってから実施しましたが、調べても特に解り難かったことが2点ほどありました。


  • 洗浄について
  • 補充の時どこまでペン先を入れるのか

写真付きで解説されているサイトはいくつも見つけたのですが、初心者の私にはいまいち解り難かったです。


今回特に解り難かった箇所を、実際にやってみて初心者目線で記事にしてみました。
慣れてまえば何ということのない事ですが、同じ初心者の方の参考になれば幸いです。


インク補充は手間といえば手間ですが、それも楽しいと思ってしまいました。ここまで来ると、どっぷり片足突っ込んでるようなものですね。
そうそう、仕事用とプライベート用に分けたくて、もう1本万年筆とインク、ポチったんですよ。早くこないかなぁ^^







posted by taks at 15:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,April 29,2014

腰痛に効く!湿布薬ジクロフェナクナトリウム


photo credit: el patojo via photopin cc

痛い!辛い!こ、腰がぁ〜!!


数年ぶりに腰を痛めてしまいました。筋トレを始め腹筋・背筋を鍛えてからは、腰痛になることはなかったのですが、油断しました。


ショルダープレスをしていて、何故か腰を痛めると言う不思議な現象です。スタンディングで行っていたので、おそらく反り過ぎた状態で重いダンベルを使用したのが原因でしょう。


フォームが悪いことは以前から感じていました。改善の必要がありますね。



湿布薬の選び方


湿布薬には大きく分けて2つの種類があります。温めるタイプのものと冷やすタイプのものです。


慢性的な傷みの場合は、血行を良くするために温めるタイプのものを使います。
逆にぎっくり腰や捻挫のように急激な痛み、炎症や熱を伴う場合は冷やすタイプのものを使います。


どちらを選べば良いか分らない時は、乱暴な判断方法ではありますが、風呂に入って痛みが退くようであれば、温めるタイプのものを使い、血行を良くすることが必要です。逆に痛みが増すようであれば、炎症を起こしていますので、冷やすタイプのものを使いましょう。


ご存知ですか?腰痛改善に役立つシップの効果的な使い方 | iGotit


肩こり・腰痛<市販湿布薬の正しい選び方> | 肩こり・腰痛 解消法



湿布薬の成分


湿布薬に使われる成分は、実は年々新しいものに進化しています。


CMなどでいろいろと耳にする機会は多いので、聞いたことのある成分は多いです。ではどの成分が入った湿布薬を選べば良いのかと言われると、よく分かりません。


有名な有効成分が登場した順に並べると以下の通りです。


  • 1985年 インドメタシン
  • 1994年 ケトプロフェン・ピロキシカム
  • 1995年 フェルビナク
  • 2009年 ジクロフェナクナトリウム

参考:薬剤師のお勉強ノート〜これが知りたい!〜 ジクロテクトテープ



よく聞くこれらの成分は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)という強力な鎮痛成分の名称です。登場時は病院で処方されないと手に入りませんでしたが、副作用などの研究が進むにつれて市販薬でも登場し始めました。


  1. 第1世代
    • サリチル酸メチル
      • サロンパス
  2. 第2世代 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)入り


参考:Study channel: 筋肉痛の救世主 − 湿布薬についてまとめました



第2類医薬品指定を受け市販薬になった時点(第1類医薬品は処方薬)で副作用の問題無いと認可を受けているはずですが、人によってはかぶれその他の副作用が出るようです。
胎児に影響があるため、妊婦さんは避けたほうが良いといった記述も見かけます。

登場時期が新しい成分のほうが効き目もよく、副作用も少ないようですが、用法用量を守って使用しましょう。



ジクロフェナクナトリウム


今回選んだ湿布薬は、ジクロフェナクナトリウム配合のものです。


2009年に処方薬として登場し、2013年に第2類医薬品の認可を受けて市販薬として発売された、最も新しい湿布薬です。
効き目が強力な分、こちらも妊婦さんや授乳中の副作用について注意が必要です。


妊娠中、授乳中のボルタレン湿布は要注意!ジクロフェナクの副作用


近所の薬局で探すとフェルナビク配合の物が最も多く、ジクロフェナクナトリウム系のものはまだ少ないようでした。
その中からボルタレンEXテープを選びました。




まとめ


湿布薬自体使うのは久しぶりなのですが、使ってみると「おぉ〜効いてる!」といった感じで、過去に使った記憶のものより効き目が感じられます。
鎮痛作用の効き目がはっきりと感じられ、貼って少し経つとあきらかに痛みがひいていきます。


今回あらためて調べてみましたが、湿布薬もどんどん進化しているんだなと驚きました。
以前のものはただ冷やすだけ、温めるだけと言った印象でしたが、ただ貼るだけで痛みが引いていくという現象を体験すると、その進化にちょっと感動します。


posted by taks at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,April 22,2014

人生初!LAMY社の万年筆を購入してみた


photo credit: Jeremy Roof via photopin cc

最近、仕事でもメモを取る割合がかなり増え、よく手書きをする事が増えてきました。

シャープペンやボールペンを使うことがほとんどだったのですが、書く量が増えると「書く」と言うことに興味が出て来て、万年筆を使ってみたくなりました。



LAMY safari L17-EF


人生初の万年筆選びは、さすがに分からないことだらけですので、ググって素直に初心者定番商品を選びました。


Lamy - Products


ドイツの文房具メーカーLAMY社です。

ドイツのメーカーだけあって作りはしっかりしていて、デザインもシンプルです。
何より嬉しいのが価格が安い!万年筆というと高級品というイメージですが、こちらの製品はかなりリーズナブルです。
初心者にとっては、使い慣れない上に高級品という部分が万年筆の敷居を高くしてしまう要因の一つですが、この安さだと遠慮なくガシガシ使えます。


今回は、サファリシリーズの中からL17-EF ブラックを選びました。



開封の儀


IMG_0942

外箱



IMG_0943

中身を出してみた



IMG_0944

内容物。万年筆本体、説明書2枚。



IMG_0945

説明書その1。使いはじめの初期操作(インクセット方法)が書いてある。コピーっぽい。



IMG_0946

説明書その2。こちらが正規の取扱説明書っぽい。



IMG_0947

裏面。内容はLAMY社製ペン各種の初期操作(インクセット方法)が書いてある。



IMG_0949

本体外観



IMG_0948

キャップを外してみた。



IMG_0950

ペン先



IMG_0951

分解してみた。中にはインクカートリッジ。たぶんブルーブラック色。



IMG_0952

スペーサーを外して閉めこむと、カートリッジの先端が開き、ペン先にインクが流れ込みます。
これで使用準備完了。使いはじめることができます。



IMG_0954

コンバーターも購入しました。



IMG_0953

カートリッジのインクが無くなったら、コンバーターをセットして、瓶インクで運用しようと思っています。



まとめ


始めて使ってみた感想は、「思ったより書きやすい」でした。

筆感は、ボールペンと鉛筆の中間と言った感じ。ボールペンほどヌルヌルでもなく、鉛筆ほど抵抗感があるわけでもない。サラサラと言った感じ。

ペン先にどの程度力を入れていいのかわからないので、おっかなびっくりといった感じですが、使い慣れてくればもっとスムーズに書けるようになるかな?


よくキャップはペンの尻に付けたほうがバランスが良くなるといいますが、これには当てはまらないような気がします。ペンの尻に付けると尻が重くなって、逆にバランスが悪いように感じられます。


インクの色は、同じコンバーターで違う色を使って良いものか(例えば黒を使い切った後にブルーブラック入れるとか)別にして混ぜないほうが良いのかとか、ペン先のメンテナンスはどうすればよいのかとか色々わからないことだらけですが、飽きずに使い続けていれば次第に覚えていくものだと思うので、いまはとにかくガシガシ使い続けてみようと思います。






posted by taks at 15:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
Wednesday,January 01,2014

明けましておめでとうございます。


photo credit: One Way Stock via photopin cc

月1程度と非常に遅い更新ではありますが、何とか続けることが出来ています。
便利なブックマークレットやツールが沢山あるため、昔と比べてブログを書きやすくなっているのも助けになっていると思います。

ブログの勉強用に始めたこのブログですが、結局自分の興味のあることを支離滅裂に書いてるだけになってしまっています^_^;
本当はテーマを絞って、テーマごとに特化したブログにした方が良いのでしょうが、そうすると絶対に放置状態のものが出てくる自信があります。

今年やってみたいこと


マイペースではありますが、もっと見やすいデザインや読みやすい文章になるよう続けて行こうと思います。
ブログデザインをどうにかしたい。

Macを手に入れてAPP開発にチャレンジしてみたい。iPhoneを手に入れてから、日に日に思いが強くなってます。
今までWindowsはかりでたまにLinuxで遊ぶくらいで、Macは一度も触ったことないんですよね。

これ欲しい↓


posted by taks at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Friday,January 25,2013

浴槽掃除が楽になるアイテム


photo credit: juhansonin via photopin cc

風呂に入る時、浴槽掃除に浮かべるだけで、垢や皮脂汚れを吸い取って、掃除を楽にしてくれるアイテムを使って見ました。

Superアカパックン


お風呂大好き芸人で紹介されていた製品で、タンカーの原油流出事故の際、海で原油を回収するのに使われるものと同じ素材でできているそうです。

機能の持続期間は、およそ1年程で、とくにメンテナンスも必要ないらしい。汚れや衛生面が気になる人は、洗濯機で洗ってもOK。機能面に問題が出ることはないそうです。



使って見た


IMG_0099

見た目はあれですが…効果はある!…ような気がします。
まだ使い始めたばかりなので、実感できるほどではありませんが、1ヶ月位の長期で見ると汚れ方に差が出るらしい。
その結果、浴槽の水垢などが軽減され掃除が楽になるというアイテム。

たしかに、水面に浮いている皮脂汚れ等が少なくなっているようで、風呂あがりまで透明感が持続しています。
画像では温泉の元を入れてるために白濁していますが、Superアカパックンの機能には問題ないそうです。

よく出来てるなあと感心したのは、常に顔が水面に出ていること。入浴中にときどき目が合います^^;
posted by taks at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Tuesday,July 31,2012

事故の後遺症!?酷いめまいの治し方

IMG_0152

前回の記事で少し触れましたが、事故で頭蓋骨骨折と脳挫傷と診断され、1ヶ月ほど入院と自宅療養を余儀なくされました。
幸い頭蓋骨内に出血は無く、内出血による障害や後遺症は今のところ見らてません。
なので治療法としては、加温療法と言う方法。要するに手術などはせず、安静にしているだけと言うものでした。

不思議なことに痛みはほとんどなく、後頭部の一部分に触れた時や姿勢を変えた(上向いたり下を覗き込もうとする動作)時に強烈な回転性のめまいが襲って来る状態でした。
事故直後は物が食べれず(水を飲んでも吐いてしまう)ずっと点滴を連れて移動していました。

何より辛かったのが睡眠障害と言うか、よく眠れないことです。寝返りの度に、ベッドで寝ているはずなのに地面にめり込んで引っくり返り、転んでしまうような感覚が強烈に襲って来ます。

この回転性のめまいが後に後遺症となって続くのですが、別の病院で診断を受けて原因が判明し、ほぼ改善されました(^^)

原因となった病名は、良性突発性頭位めまい症と言うものでした。
三半器官内の耳石が剥がれ落ち、頭を動かす度に中で動き回ることでめまいが起こる病気で、外傷によるものだけで無く、人によっては特に何もしていなくても罹ることがあるそうです。

特徴としては、めまいの種類が浮遊性ではなく回転性であること。しばらくジッとしていると(耳石の移動が落ち着くため)めまいが収まること。そして、めまいが起きている時に目を見ると、実際に激しく目が動いてるそうです。

治療の方法はエプリー法と言う、身体の向きを変えて耳石を元の正しい位置へ移動させると言う、一見するととても原始的な方法でした。が、これが効果絶大!
2回の施術でめまいがほぼ改善されてしまいました。

良性発作性頭位めまい症とは


良性発作性頭位めまい症B治療法:エプリー法の説明動画 - 耳の病気 - 難聴.COM


我ながら、これはかなり驚きます。あんなに酷かっためまいが僅か数分で治ってしまうと言う経験。
人の身体って不思議だなと…
あと医者選びも大事だなと実感しました。

posted by taks at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記